70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

本市におけるフードロスといいますか、まだ食べられるのに捨てられてしまうということについての対策といたしましては、ご家庭で消費する予定のない食品を受け入れ、それを福祉団体福祉施設に提供するフードドライブという活動があります。ここでいうフードドライブドライブは、寄附を行う活動という意味で使われております。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

令和3年3月に県で基本構想策定されまして、6月下旬の実行委員会立ち上げに向けまして、現在、県19市町の首長ほか、芸文協国立工芸館などの文化施設経済団体観光団体福祉団体、交通各社団体教育関係団体などが加盟する方向で調整が進められております。  今後の予定といたしましては、実施計画策定大会ロゴマークの決定、プレイベントなどの実施も今年度予定がなされております。  

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

これまでも、市民の皆さんから持ち込んでいただきました食品は、事業を委託していますNPO法人が適正に管理を行い、福祉団体以外のエコクッキング教室等でも活用し、食品を廃棄することなく有効に活用しているところであります。今後とも、食品を受け付ける際には、賞味期限保存状態の確認など、衛生管理というものは、これはやっぱり徹底していかなければいけないと思っています。

小松市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-03-10

その上で、学校福祉団体などと連携した具体的な計画をまとめるということであります。  そこで、パラリンピックの選手の合宿などを受け入れた自治体の中には、バリアフリー化をしっかりと進めていきたいというところから、今、取り組んでいる自治体がたくさんあります。ハード、ソフト両面にわたり頑張っているところであります。  

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

これらの改善策として、関係機関と連携しながら支援につなげるほか、町内会福祉団体、こども園保育所等子供に関する機関職員保護者向け子育て講座虐待防止講座を行い、虐待に対する意識を高くしていただき、相談や通告に結びつくよう啓発を行っております。 あわせて、市内の小・中学校保育関係機関等120カ所を職員が巡回し、情報収集相談を受ける取り組みを行っております。 

小松市議会 2019-12-09 令和元年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-12-09

バリアフリー施設に変えていくのも当然でございまして、先ほどのバリアフリーツアーセンターの人と一緒に何度も職員が、また福祉団体人たち市内を回りまして、バリアフリーマップもつくったり、改善点をどんどん挙げていただいて、できる範囲でプライオリティをつけて今やらせていただいているということです。  

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

ことしの4月には日本認知症官民協議会が設置され、政府、当事者団体経済団体医療福祉団体、学会など、およそ90団体が集結し、認知症バリアフリー社会を目指すことになりました。 政治分野においても、冒頭に申し上げましたように、認知症に関する基本法策定する動きが進んで、2017年5月には、自民党が一億総活躍社会構築に向けた提言に認知症対策基本法必要性の検討を盛り込みました。 

金沢市議会 2019-09-11 09月11日-03号

ぜひ、本市においてもフードドライブ関係部局福祉団体、学校等と連携して、夏休み中の子どもたち食料支援につなげていただきたいと思いますが、本市のお考えをお伺いします。 また、あわせて、2年目を迎えるフードドライブ受け付け状況はどのように推移しているのかお伺いします。 就職氷河期世代への支援取り組みについてお伺いします。 

金沢市議会 2019-06-26 06月26日-04号

本市でも、環境政策課で昨年より、家庭で余っている食品を持ち寄り、福祉団体等に提供するフードドライブ取り組みが始まっております。2年目となることしからは、受付窓口を拡充し、体制を強化したともお聞きしております。このような取り組みを通じて、食べ物を大切にする意識を高めていくことが大切だと思います。そこで、お伺いします。昨年度のフードドライブでの取り組みの結果はどうだったのでしょうか。

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

小松市は、市民団体大変協力をしていただきまして、行政、そして市民団体、そしてまた福祉団体、教育団体、一体となったこういった大きな悲しい事件が起きないような対応をしてまいりました。  これで10年になりますが、名前は変えましたが小松くらし安心ネットワーク協議会というのをつくらさせていただいております。

金沢市議会 2018-09-12 09月12日-03号

罰則がないばかりか、不正に雇用していた国に対して、福祉団体障害を持たれた方々の怒りはどれほどだったでしょうか。今回の調査は昨年度の発表分に限られていますが、水増しは1976年の障害者雇用率制度の導入当初から行われていたとの指摘もあります。長期間、しかもこれほど大規模に不正が行われていたということは、それだけ多くの障害者雇用の機会が奪われたことを意味します。

白山市議会 2018-06-13 06月13日-03号

福祉バスは、白山市社会福祉協議会社会福祉団体福祉活動支援と推進を図るために、本所に1台と鳥越支所に1台の合わせて2台を所有し、社会福祉団体に貸し出しをいたしております。 本所バスにつきましては、バス会社運転業務を委託し市内全域での運行を行っており、鳥越支所バスにつきましては、シルバー人材センター運転業務を委託し、主に鶴来地域から白山ろく地域での運行を行っております。 

七尾市議会 2017-06-12 06月12日-01号

第2次七尾市総合計画については、今後、経済界教育福祉団体など、各分野代表者からなる総合計画審議会を設置し、策定作業を進めてまいります。 策定に当たっては、アンケート調査パブリックコメントのほか、各分野関係者方々との意見交換を行うなど、市民議員皆様の御意見を積極的に反映してまいりたいと考えております。 引き続き、議員各位並びに市民皆様の市政への御理解と御協力をお願い申し上げます。 

七尾市議会 2016-09-12 09月12日-02号

また、民生委員地区社協地域福祉団体などからなる協議会、これを組織させていただきまして、このコーディネーターとともに高齢者地域で生活する上での課題や支援策などを協議していきたいというふうに考えているところであります。 今後は、地域の実情や特色を踏まえまして、それぞれの地域が主体的に支え合いのまちづくりを推進していただく、このことが大事だというふうに考えております。

金沢市議会 2016-03-11 03月11日-03号

他の自治体においては、福祉団体からの寄附のお願いを紹介しているところもあるとお聞きしていますので、本市においても寄附をされる方の思いをつなげられる寄附行為に係る窓口を設置してほしいものですし、寄附行為を行いたい事業者が登録を行うことによって、福祉団体のニーズに応えられる制度の確立が必要と存じますが、その可能性について山野市長の御所見をお伺いいたします。 

小松市議会 2016-03-07 平成28年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2016-03-07

一部既にお話をいたしましたが、企業関係の御支援、それから地元の医療福祉団体の御支援、この辺はもう既に了解をいただいております。インターンシップをやりながら、新しいものづくり学部、新しい医療福祉学部、こんなものをぜひ構築をしていきたいなというふうに思います。